お役立ち情報

スポンサーリンク
お役立ち情報

【日本学生支援機構】授業料減免継続申請書の提出期限が過ぎてしまった!

低所得なひとり親が子どもを大学へ進学させるためのありがたい手段、日本学生支援機構の給付奨学金。 何度も書いてきたように、それは授業料免除とセットの制度でもあります。 今年は下の子が大学に入学し、もちろん上の子とはちがう大学だし、私立国立のち...
お役立ち情報

時給が200円上がったので、住民税非課税キープできるかチェックする

Photo by olia danilevich on Pexels.com 毎月満月の夜には空っぽにした財布をフリフリしてお金が入るようにお祈りしています。 スピリチュアルな人、怖っ!! って思ってもらってもかまいませんが、やり始めて4~...
お役立ち情報

大学生ひとり暮らしのNHK受信料免除申請完了!

日本学生支援機構の奨学生証が発行されたので、NHK受信料の学生免除申請をすませることができました。 子どものアパートの受信契約自体は、4月の時点で済ませていました。 NHKの勧誘があったらイヤだし、TVを置いた翌々月末までに契約しないといけ...
お役立ち情報

未子が高校卒業してひとり親支援終了!でも5万円子育て世帯生活支援特別給付金もらえました

離婚すると収入の面で生活が苦しくなりがちです。 もちろん、正社員でフルで働いている人ならひとり親でも関係ないでしょう。 でもわたしのように、なんの資格も持たず、スキルもなく、結婚して仕事を辞めてからは専業主婦で、数年してからパートをしてる程...
お役立ち情報

【日本学生支援機構】入学して初めての給付奨学金振込額が少ない?

奨学金の振込日は毎月11日です。(休日にかかる場合は前営業日) ですが、入学して初めての振込は、4月分と5月分がまとめて支給されます。 そして、娘のはじめての奨学金振込日は5月16日でした。 ん?金額が少ない気がする…。 給付型奨学金の第1...
お役立ち情報

歯医者アゲイン!今度は歯の神経が死んだってよ!?

前に書いた一連の歯医者通いが終わって、1ヶ月ほどたったころのこと。 たくさん削ってプラスチックのかぶせをした、奥から2番目の歯が、とんでもなく痛み始めました。 治療が終了してからしばらくは少しの違和感はあれど、それも慣れてしまってからは以前...
お役立ち情報

離婚して1年半経過、3回目の児童扶養手当証書で金額大幅UP

ひとり親家庭では、受給対象者であれば「児童扶養手当」をもらうことができます。 金額は月に43070円(令和4年度)ですが、その満額から所得によっては減額されることになります。 満額もらえる所得は収入ベースでいうと、2人世帯の場合は160万円...
お役立ち情報

胃がん検診はやっぱりバリウムより鎮静剤使用の胃カメラがいい!

胃がんは日本で2番目に多いガンです。 胃がん検診は40歳以上から受けたほうがいいそうで、50歳以上では自治体から補助金が出ることが多いんです。 そう、少しの時間と費用を惜しまなければ、だれでもできる検査なのです。 わたしは40歳から会社の健...
お役立ち情報

証明写真CDデータ販売で困った!家にCDドライブがない時に画像データをスマホやPCに保存するには

Photo by 500photos.com on Pexels.com ※結論だけ知りたい人はまとめに飛んでください。 学校で購入した証明写真がCDRデータだった 時代の変化なのか学校によるちがいなのか? 娘の高校で、大学受験の願書に利用...
お役立ち情報

ありがたすぎるひとり親医療助成で歯医者代何万円浮いたかわからない

Photo by Pixabay on Pexels.com ひとり親支援制度で、児童扶養手当のように毎月もらえるようなものではないけど、利用する機会が訪れるとその恩恵が大きいのが「ひとり親医療助成」。 子どもが18歳の3月になるまで、親も...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!