ひとり親

スポンサーリンク
お役立ち情報

e-Shienで高校生の就学支援金の申込み、マイナポータル役に立たず

下の子は高校3年生です。 なので、今年が高等学校等就学支援金の申請をするのも最後。 国公立高校は、この高等学校等就学支援金の制度により年額11万8,800円の補助があるので授業料は実質無料です。 毎月の口座引き落としは、この支援金でプラマイ...
お役立ち情報

うれしい!高校生1年間で24万円の返さなくていい奨学金受給決定

ひとり親の低所得だからこそ、子どもへの支援は手厚い 上記の記事の続編です。 娘が苦労して応募動機を書き上げて申請した奨学金。 5月の終わりに、無事に奨学金受給の決定のお知らせをもらいました。 月に2万円を3月まで1年間、合計24万円の給付奨...
お役立ち情報

離婚してよかった!今年ももらえた5万円「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」

令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 昨年2021年5月ごろから、低所得の子育て世帯に「子育て世帯生活支援特別給付金」が支給されました。 なんと今年2022年も、新型コロナウイルス感染症による影響の長期化において...
お役立ち情報

【日本学生支援機構】2023年度の予約採用申込完了!給付型奨学金のみだとシンプルだった

5月2日に高校で生徒への奨学金説明会が行われました。 資料の準備のため、まずは事前に申し込み検討しているかどうかの確認調査がありました。 そして、子どもが説明を受け、資料に手書きでメモも取ってたりしたんですが…。 メモが途中でとぎれている…...
お役立ち情報

【日本学生支援機構給付型奨学金】2023年度の予約採用申込で2021年度とちがうこと

上の子につづき下の子にも日本学生支援機構給付型奨学金申込み 上の子は大学2年生、下の子は高校3年生。 下の子も大学進学希望なので、2年ぶりに日本学生支援機構給付型奨学金の予約採用申込をします。 上の子より1ヶ月ほど早く学校から案内がありまし...
お役立ち情報

別居や離婚で保険証がまだできない時の病院受診のしかたと学校保険の請求方法

保険証切り替えのとき、一時的に保険証が手元にないことがあります。 とくに、別居や離婚などで妻や子どもの異動が起こる時、保険証ができるまで時間がかかることも。 わたしの場合は、子どもの保険証ができるまで3週間ちょいかかりました。 うちの子たち...
団地生活

【団地のネット事情】インターネット回線をWiMAXからauひかりに変えて9か月使った結論

この記事でわかること ・WiMAXとauひかり(URプラン)の速度感は変わらない ・別居や離婚で母子家庭になったときのインターネット回線のおすすめ ・子どもがスマホやパソコンを使う年齢の場合のインターネット回線の選び方 ・UR団地で使いやす...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!