脱出後 モラ逃げ別居で地味に困った小学校の旗当番問題 公立の小学校や中学校では、通学路の交通要所で「旗当番」というのがあります。 年に何回当番が回ってくるのかは、学校によってまちまちのようです。 うちの子たちの小学校では月に1日と春秋の安全週間1週間ずつという程度で、少な... 2022.07.01 脱出後モラハラ脱出記録
お役立ち情報 e-Shienで高校生の就学支援金の申込み、マイナポータル役に立たず 下の子は高校3年生です。 なので、今年が高等学校等就学支援金の申請をするのも最後。 国公立高校は、この高等学校等就学支援金の制度により年額11万8,800円の補助があるので授業料は実質無料です。 毎月の口座引き落としは、... 2022.06.11 お役立ち情報モライフスタイル
お役立ち情報 【日本学生支援機構給付型奨学金】2023年度の予約採用申込で2021年度とちがうこと 上の子につづき下の子にも日本学生支援機構給付型奨学金申込み 上の子は大学2年生、下の子は高校3年生。 下の子も大学進学希望なので、2年ぶりに日本学生支援機構給付型奨学金の予約採用申込をします。 上の子より1ヶ月ほ... 2022.05.08 お役立ち情報モライフスタイル
モラハラ体験談 現状維持バイアスでずるずるとモラ夫との結婚生活を続けてしまうあなたへ モラハラ被害者の現状維持バイアスとは 「バイアス(偏見・先入観)」ということばや概念はよく使うと思いますが、「現状維持バイアス」って知ってますか? 「Status Quo Bias(ステイタス・クオ・バイアス)」として... 2022.04.20 モラハラ体験談モラハラ考察
モラハラ体験談 モラハラがなくなったから離婚しなくても大丈夫かも?って錯覚です Photo by Rahul Pandit on Pexels.com モラ夫との生活をあきらめたくない気持ちはわかります あなたによっぽどモラハラの知識があれば別ですが。 だれもが、モラハラ夫の言動におびやかされ、怖い... 2022.04.15 モラハラ体験談モラハラ考察
お役立ち情報 【申請文例】これで給付型奨学金もらえました!高校生向け国の就学支援金にプラスで助かる 高校生は、公立のみならず私立でも、無償化政策により学費の負担が減りました。 とはいえ、シングルマザーや離婚調停中の別居状態など、経済的に不安な中で高校への進学をした場合は、授業料以外の出費もきついですよね。 交通費、昼食代、部... 2022.04.04 お役立ち情報モライフスタイル
お役立ち情報 【母子家庭の家計簿】生活費はこのくらいかかってます 別居して、離婚して生活できるのか? それが心配で苦しい結婚生活を続けている女性は多いですよね。 出産や育児で仕事をやめたりセーブしたりすると、なかなか平均年収を得られる状況には戻れません。 それでもバリキャリのシ... 2022.02.25 お役立ち情報モライフスタイル
脱出後 別居時に持ち出した千円のワインを返せと言ってきたモラ夫 Photo by Min An on Pexels.com おすすめホットワイン・ラプンツェル グリューワイン[Rapunzel Gluhwein] (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi... 2022.02.15 脱出後モラハラ脱出記録
団地生活 公営住宅また落選!引っ越したいのに団地で6回目のおひなさま飾り 2月4日は立春でした。早速おひなさまを飾りました。 娘のひな人形をわたしの親に買ってもらってからというもの、できるだけ長く飾れるように、立春を過ぎたらなるべく早く雛飾りを出すようにしていました。 ≪吉徳のぬいぐるみ正規... 2022.02.10 団地生活モライフスタイル
お役立ち情報 【母子家庭の家計簿】水道光熱費は子どもの成長とともに高くなる わたしは大学1年生でひとり暮らしをはじめてからずっと、家計簿をつける習慣があります。 といっても全然こまかくなくて、単純に、生活費にどれくらいかかるかデータをとらないと不安だからです。 だから30年ぐらい光熱費の移り変... 2022.02.05 お役立ち情報モライフスタイル