モライフスタイル

スポンサーリンク
おすすめのモノ

大学生ひとりぐらしで1ドア冷蔵庫は不便だったから2ドアをレンタル

大学進学にあたってひとりぐらしの娘の生活用品をたくさん用意した4月。 なにせ節約しなければならないので、できるだけ安いものを探しましたよ。 そんななか、必需品となる家電でも大きい「冷蔵庫」を友人がゆずってくれてとても助かっていました。 今は...
お役立ち情報

もらえなかった令和5年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金

市政だよりで知って、もらえるのかな?とひそかに期待していた「令和5年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」。 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和5年度住民税非課税世帯)に対...
子どものこと

子どもが大学生になり休日が本当の休日になった

今年の春、下の子が大学に入学しました。 子どもたち2人とも大学生で、下の子は家から出てひとり暮らし。 一年前は、大学受験を控えてそれはそれはピリピリしていました。 テレビを見ていると「うるさい」と怒られ、やむなくヘッドホンで視聴したり。 夏...
子どものこと

20万円って…学費だけではない大学への支払い、まだあるの?

先月、子どもの大学の保護者懇談会がありました。 私立大学のほうです。 コロナでしばらくなかったのか気づかなかったのかわからないけど、そんなん大学でもあるんだ!? 入学式がなかった年に入学したので、親であるわたしは大学の中を見たことがありませ...
お役立ち情報

【日本学生支援機構】授業料減免継続申請書の提出期限が過ぎてしまった!

低所得なひとり親が子どもを大学へ進学させるためのありがたい手段、日本学生支援機構の給付奨学金。 何度も書いてきたように、それは授業料免除とセットの制度でもあります。 今年は下の子が大学に入学し、もちろん上の子とはちがう大学だし、私立国立のち...
お役立ち情報

時給が200円上がったので、住民税非課税キープできるかチェックする

Photo by olia danilevich on Pexels.com 毎月満月の夜には空っぽにした財布をフリフリしてお金が入るようにお祈りしています。 スピリチュアルな人、怖っ!! って思ってもらってもかまいませんが、やり始めて4~...
お役立ち情報

大学生ひとり暮らしのNHK受信料免除申請完了!

日本学生支援機構の奨学生証が発行されたので、NHK受信料の学生免除申請をすませることができました。 子どものアパートの受信契約自体は、4月の時点で済ませていました。 NHKの勧誘があったらイヤだし、TVを置いた翌々月末までに契約しないといけ...
子どものこと

【日本学生支援機構】給付奨学生証に記載の給付月額が少なくてあせる

6月8日、子どもから、日本学生支援機構(JASSO)の奨学生証をもらったと写メが届きました。 「なんか条件がちがう気がする」 と送ってきたので、スマホの画像を拡大してみると、たしかに……!! 給付月額 29200円(自宅通学) 先日振込みさ...
団地生活

UR団地いまだ残留のうえ自治会委員に。断ることが苦手な自分が憎い!

ほんとにほんとに引っ越したくてしかたないのにUR団地で7年…。 実家を出て以来、いちばん長い住まい記録をまもなく更新しそう。 まことに不本意です(泣) 昨年度も公営住宅は応募してもすべて落選。 また、ここ2回は希望する住宅の空室募集が出なか...
おすすめのモノ

加齢を受け入れる主義のわたし、OWNDAYS(オンデーズ)で遠近両用眼鏡をつくりました

ついに50歳になりました。 わたしはぜんぜん加齢に抗う気はないので、アンチ・アンチエイジングでいきます。 50歳になったらやりたいことは何年か前からいくつか決めていて、そのひとつが老眼鏡を買うことでした。 45歳を過ぎたころから老眼を意識す...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!