ひとり親

スポンサーリンク
お役立ち情報

未子が高校卒業してひとり親支援終了!でも5万円子育て世帯生活支援特別給付金もらえました

離婚すると収入の面で生活が苦しくなりがちです。 もちろん、正社員でフルで働いている人ならひとり親でも関係ないでしょう。 でもわたしのように、なんの資格も持たず、スキルもなく、結婚して仕事を辞めてからは専業主婦で、数年し...
子どものこと

【日本学生支援機構給付奨学金】授業料減免の適格認定における学業成績判定結果通知が届く

ドキドキの学業成績判定結果 通知書の名前は、「大学等における修学の支援に関する法律による授業料等減免の適格欽定における学業成績の判定結果通知」といいます。 昨年(令和4年)は同タイトルの通知は7月末に届いているので、今...
お役立ち情報

歯医者アゲイン!今度は歯の神経が死んだってよ!?

前に書いた一連の歯医者通いが終わって、1ヶ月ほどたったころのこと。 たくさん削ってプラスチックのかぶせをした、奥から2番目の歯が、とんでもなく痛み始めました。 治療が終了してからしばらくは少しの違和感はあれど、それも慣...
子どものこと

大学願書提出完了!子どもがいると大変だけど子どもがいないと張り合いがない

大学受験ってほんとうに大変ですね。 共通テストが終わり、自己採点をふまえての国立大の願書提出が終わりました。 前期と後期、それぞれインターネット出願で、けっこういろいろ入力したりすることもあるのです、大学によっては。 ...
お役立ち情報

離婚して1年半経過、3回目の児童扶養手当証書で金額大幅UP

ひとり親家庭では、受給対象者であれば「児童扶養手当」をもらうことができます。 金額は月に43070円(令和4年度)ですが、その満額から所得によっては減額されることになります。 満額もらえる所得は収入ベースでいうと、2人世帯の場...
お役立ち情報

胃がん検診はやっぱりバリウムより鎮静剤使用の胃カメラがいい!

胃がんは日本で2番目に多いガンです。 胃がん検診は40歳以上から受けたほうがいいそうで、50歳以上では自治体から補助金が出ることが多いんです。 そう、少しの時間と費用を惜しまなければ、だれでもできる検査なのです。 ...
モライフスタイル

学生の子どもの国民年金は親が払って年末調整で所得控除を受けるのがオトク

上の子が20歳になりました。 どこへ行くにもだっこひもやベビーカーでいっしょだったあのころから20年! 長かったようで、振り返るとあっというまのようでもありますが、健康に育ち、いっしょに暮らせているだけで幸せなのだと思います。...
子どものこと

【日本学生支援機構給付奨学金】2023年度採用候補決定通知きた!

先週、娘が学校を通じて令和5年度の奨学生採用候補決定通知をもらってきました。 先日、大学生の子どもに振り込んでもらっている奨学金が増えていたことで支援区分が上がったことはわかっていましたが。 きちんと書面に...
お役立ち情報

ありがたすぎるひとり親医療助成で歯医者代何万円浮いたかわからない

Photo by Pixabay on Pexels.com ひとり親支援制度で、児童扶養手当のように毎月もらえるようなものではないけど、利用する機会が訪れるとその恩恵が大きいのが「ひとり親医療助成」。 子どもが18歳の3月に...
子どものこと

【日本学生支援機構給付奨学金】2022年の支援区分が満額に増えた!

月に一回、各銀行の通帳記入をしています。 ほとんどの銀行をネットで入出金明細がわかるようにしてますが、記帳しないで長く放置すると合算記載になってしまい、紙ベースで記録が残らなくなってしまいますので。 先日、子どもの奨学金振込口...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!