子どもが大学生になり休日が本当の休日になった

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今年の春、下の子が大学に入学しました。

子どもたち2人とも大学生で、下の子は家から出てひとり暮らし。

一年前は、大学受験を控えてそれはそれはピリピリしていました。

テレビを見ていると「うるさい」と怒られ、やむなくヘッドホンで視聴したり。

夏休みのオープンキャンパスを申し込んではコロナ増加で2回も延期になり、新幹線のキャンセル代を払わされたり。

お金と時間をつぎ込んで、全おまかせしていたつもりの河合塾マナビスを辞める騒動もありました。

高3の夏に塾を辞めるなんてもうダメじゃん…なんて悲観したけど、そんなことはなかった。

塾でバイトをしているお子さんがいるママさんからも聞いたけど、やはり塾は「売上」を第一に考えてるそう。

いかにたくさんの講座を取ってもらうか、それをバイトの学生にまでミーティングしているそうです。

うちの子の場合は、高2までの塾長はまだ生徒によりそった姿勢が感じられたけど、高3になって変わった塾長は、「よりたくさんの講座を受けないと目標達成はできない」とあおるタイプでした。

結果、耐えきれなくなってパンクしてしまい、とつぜんの出席拒否状態で辞めるはめになってしまいました。

それまでは子どもも楽しく通っていたし、計画をこなすだけ成績が上がっていく実感があり自信をつけていったように思います。

塾として売上と合格実績が必要なのはもっともですが、それならもっと生徒個人のペースを考えて、サポート体制も整えるべきじゃないのかなと思います。

子ども自身は自分でできると思う単元も「学力が足りてない」と講座をすすめられ受講せざるを得ず、早く帰りたいと思ってもスタッフ不足で質問待ち時間が発生。

そんなムダな時間がなくなって、学校や自宅で自分の計画通りに勉強をすすめることができて、模試の成績も上がりました。

でも、それができたのも、マナビスに入って「みんなこれだけのことをやってるんだ」という基礎を教えてもらったおかげ。

わたしとしては、どの塾よりも、うちにはマナビスでよかったんだと感謝しています。

そんなこんな、あれやこれや、親も気を使って苦労しましたが、受験には終わりがあるものです。

無事に大学に合格してしまえば、すべての苦労は過去のもの。

希望して入学した大学では、同じ学部の友だちがすぐにできて、授業もとても楽しいといいます。

土地のこともわかってきて、バイトも始め、自分でネットで買物したりもしているよう。

月に数回用事のあるときくらいしか連絡してこないし、帰ってもきません。

少しさびしいですが、毎週帰省してくるというお子さんの話を聞くと、そのほうが心配だし大変だよねと思います。

上の子も、自宅から大学に通っているとはいえ、バイトもしてますがどこで何をしているのかほとんんど家にいません。

ご飯もほとんど家で食べないので、わたしはつくっていてもつくっていなくてもOK。

よって、わたしはとても自由です。

少し前までは、仕事が休みの日は子どもの買物につきあったり、3食ご飯をつくったり、やらなければいけないことが平日より多かったりしたけど、今は本当に何もしなくていいのでゆっくり休めています。

まあ、ガッツリと団地の夏祭りの手伝いにかりだされ、自治会のみなさんとテントを張ったりお弁当を食べたりなんて日もあるけども(+_+)

最近は手づくりの水出しコーヒーのおいしさにハマり、のんびり動画とか見たりして、こんなにラクでいいのかな~なんてソワソワしてしまうのは貧乏性だからでしょうね。

モラ夫と同居しているころは、ごろんとすることなんか許されず、つねに働いていなければいけませんでしたから。

不在のときに録画を見ていても、車の音がするとビクッと立ち上がって停止ボタンを押し、しかも何を見ていたかわからないように録画リストからちがうものを選択しておく小細工までして。

そのまま電源を切ったら遊んでいたことがバレるので、入力切替をして必ずテレビにもどしてから消して、すぐに持ち場に戻って片づけや料理を「ずっとしてました」風で帰宅を迎えていました。

その一連の動きはものすごくすばやかったと思います(笑)

ふつうの家庭の人からするとバカみたいに思われるでしょうけど、モラ家庭のあなたにはわかってもらえることと思います。

子育てが終わっても離婚してないと、一生休日が休日ではなかったのですから、本当に一世一代の勇気を出して逃げてきてよかったと思います。

コメント

error: Content is protected !!