過ぎてしまったことを後悔するのは無意味だから好きじゃないけど、その経験を話すことで誰かの役に立てるのなら「ああすればよかったです」と白状できるってもんです。
ブログに書いてきたように、わたしはモラハラという言葉を知ったのは結婚から10年たったころと遅かったので、子どもたちはもう小学生になっていました。
そしてそのころはまだ、今ほどモラルハラスメントが認知されていなくて、「即座に離れるしか人生が好転する方法はない」とまでのアドバイスはあふれていませんでした。
そのため、せっかく自分がDV被害者だということを知りながらも、対処法も学ばず、「モラハラだからしかたないよね」と、自分は悪くないという安堵を得ただけで貴重な月日は流れていきました。
そこから2年たち、モラハラが悪化し、ついに手を上げられてからやっと、このモンスターから逃げなければいけないと目が覚めたわけですが、その時は子どもたちの環境を変えてしまうことへの恐怖も大きくなってしまっていました。
子どもは10歳にもなると、大人の話していることや家庭内の雰囲気をけっこうわかっているものです。
モラハラに日々おびえ、モラ夫の顔色をうかがい、笑顔もなくなり口数も少なくなる母親の姿を子どもに見られるのは本当につらかった。
暴力をふるわれたことをきっかけに家を出る決心がつき、パートを増やして貯金したり、子どもたちの進学や受験に当たらないようタイミングを慎重に選んだつもりです。
そのころ、モラハラ脱出した人の経験談で、子どもが大きくなってからこう言われたという言葉にもズドンとショックを受けました。
「お父さんはおかしい人なんだと思えば平気だったけど、死にもの狂いでそのおかしなお父さんのご機嫌を取っているお母さんを見ているほうがよっぽどいたたまれなかった」
そうだよね、そうだよね…。
なんか気持ち悪い見るにたえられない矛盾した光景、子どもの心に大きな傷になることまちがいないでしょう…。
「うちの子たちは、もしかしたらまだそこまでは気づいてない気がする。」
「モラ夫は子どもの前ではわたしへのあからさまな攻撃はしないから。」
「でも、モラ夫の地雷を踏まないように、ひたすらモラ夫の機嫌を取っているわたしの姿は子どもの目に不自然に映ってるかもしれない。」
「そして子どもの前で夫婦仲よく見えているとしたら、息子にとっては妻や母親はこうあるべきとすりこまれ、娘にとってもこうしていれば夫婦はうまくいくと思いこませてしまうかもしれない。」
そんなことを考えていたそのころ…。
今ふりかえっても、やはりモラハラに気づいたら、逃げるには子どもが小さいほど人格形成への影響は少ないだろうなと思います。
また、わたしのように、子どもに家庭内モラハラの存在をひたかくしにして、問題のない家庭を装う努力をし続けることが、成長した子どもには家を出る理由が理解できず混乱させてしまうリスクを起こします。
思春期まっただ中だった息子にしてみれば、まさにバンドの曲の中2病的歌詞のように、世の中なにもかもウソだらけ敵だらけ、みたいな気分にもなったんだと思います。荒れたもんね…。
母より父を選んだかのようにモラ夫の元へ行ってしまって、もう一緒に暮らすこともないかもしれないと思った息子は幸いにも一年でわたしの元に戻りましたが…。
やはり、別居・離婚、ましてやモラ逃げなんてことは思春期の子どもにはキャパオーバーなのだと思います。
なので、幸運にもモラハラに早く気づいたあなたは、できるだけ早くモラ夫と離れる方法をあれやこれやと考えたほうがいいですよとしつこく言っておきます。
そして、モラハラに気づいたら、Joeメソッドでいうところの「カッコいい母親」になることを意識すると、子どもへのモラ的悪影響はそうとう減少すると思います。
わたしはJoeさんの「カッコいい母親」をテーマにしたセミナーに参加させてもらったことがありますが、なんかいろいろと目からウロコが落ちましたね。
Joeさん子どもいないのによく子どもの気もちわかるな~と。
かつてモラハラ家庭の子どもだった自分の気持ちを鮮明に覚えていて、こうだったらよかったとか、こうだったから自分は病まなかったとか、深く分析されてるのでしょう。
Joeさんのブログ内で「カッコいい母親」と検索すればいくつか記事が出てきますので読んでみればイメージがなんとなくつかめると思います。
おすすめの記事は、「カッコいい母親」=「子供の安全基地」です。
コメント